喋れるヴァイオリニスト千住真理子の「四季」をはじめて聴く





いくつかCDでは聴いていた千住真理子さんのヴァイオリンでしたが、今回はじめて生での演奏を聴くことができました。

当日のパンフレット
当日のパンフレット

当然のことながら、CDとコンサートホールでの生演奏とでは大きな違いがあるわけですが、彼女の演奏は思っていた以上に力強い演奏だったことがとても印象に残ります。

それともうひとつ意外だったのが、昨今の演奏家の中にあって「喋れる」演奏家だという発見です。
こんなところも彼女の魅力のひとつではと感じました。
要は、演奏はもとよりすべての面で気持ちに余裕があっての成せる業ということなんですね。

とにかく演奏家は演奏がすべてだからステージでのその他パフォーマンスは必要ないという考え方も一方にはあります。
しかしながら、曲目の解説や自身のその曲に対する取り組み方などファンとしては関心のあるところで、そんなプラスαのコメントがあると、一段とコンサートが興味深くなるのではと思ったりしています。

プロフィール
プロフィール

当日の会場を見渡せば高齢者もかなりの割合を占めていた、というよりも高齢者がほとんどだったと言った方が正確でしょうから、尚更、合間々々に説明が入るのは親切かと思います。

クラシックの演奏会はこうしたお年寄りによって支えられているのかと、改めて認識を新たにした次第です。
見方を変えれば、千住さんのキャラが高齢者のファンの心をつかんでいると言えなくもないですが・・・

いずれにしても、チョッとしたコメントが親しみやすいコンサートにしてくれるのは確かなようです。

さて、当日メインの「四季」の演奏についてですが、最近は過度にアクセントをつけた、絵画に例えるとエッジの効いたというかハイライトをつけ過ぎたような演奏が、この曲に関しては流行っているようですが、千住さんのは極めてオーソドックスな無難な演奏だったと思います。とは言え、要所要所にメリハリがありヴィヴァルディの「四季」の情感と迫力は十分感じられたものでした。

いたずらに、スピード感とダイナミックさだけを追い求めた昨今の「四季」の演奏スタイルには疑問を抱いていた私でしたので、この日の千住真理子さんの演奏には大変注目していました。
その意味で、大変に好感がもてる満足のいく演奏だったと思っています。

そう言えば以前、千住真理子さんの母親である千住文子さんが著した「千住家にストラディヴァリウスが来た日」という本を読んだことがあります。

「千住家にストラディヴァリウスが来た日」
千住文子 著「千住家にストラディヴァリウスが来た日」

ヴァイオリンの世界的名器として知られる「ストラディヴァリウス Stradivarius」。
その中でも幻のヴァイオリンと称された「ドゥランティ」と、ヴァイオリニスト千住真理子さんとの運命的な出会いから始まるこの本には、名器購入までの千住家の生々しい紆余曲折のドラマが綴られています。

億単位の買い物をするか諦めるかを決断するまでの人間の心理状況など私たち一般人では経験も想像もつかないところですが、本に書かれている以上の精神的プレッシャーだったことは間違いないでしょう。
そして、何よりも名器を手にしたいという彼女の執念と意志の強さを、読み終えて感じずにはいられませんでした。
それは、コンサート活動、講演会、ラジオのパーソナリティ、そして書籍の出版など現在の彼女の精力的な活動からも納得できるものですが、この日の演奏にもその辺りの力強さが現れていたように感じました。
恐らく、この出来事(高価な買い物をしたという事実)は彼女の生涯あるいはアーチスト人生にあって最大の分岐点になったといっても過言ではないでしょう。

これ以降、彼女の運命は大きく動き出したのです。
それがどちらの方向に動き出したのかは誰にもわからないことですが、彼女を更に力強くしたことは確かでしょう。
今後の動向を温かく見守りたいと思います。

最後に、当日共演した「スーク室内オーケストラ」についても若干触れておきたいと思います。
千住さんが「メンバーの一人一人がソリスト」とメンバー紹介していた通り、確かな技量と弦の響はとても繊細だったように思います。
特に冒頭のグリーグの「ホルベアの時代から」の5曲辺りにその繊細さと余裕を感じました。
リーダーでありコンサートマスターのマルティン・コス氏は経歴通りの実力者で、無名(知らなかったのは私だけかもしれませんが)でも、世界にはこうした素晴らしい演奏ができる人がまだまだたくさんいるんだな~と感心しました。

イ・ムジチ合奏、サンクトペテルブルグ室内合奏団、そして今回のスーク室内オーケストラといい、フル・オーケストラの迫力とはまた異なった室内合奏団の魅力にこのところハマっています。

当日の曲目
当日の曲目

ちなみに、この日のアンコール曲は、アンコール曲としては定番のフリッツ・クライスラーの「愛の喜び」でした。