from_JDA のすべての投稿

Sub User

30年前の映画音楽が何故いま・・・?

30年前の映画音楽が何故いま・・・?

2020.07.17 公開
2020.09.09 更新

ここ数年クラシック界では興味深い現象がおきています。
まあ、それほど大袈裟なことではないのかもしれませんが、或いはわたしだけが感じていることなのかもしれません。
それは、「シンドラーのリスト」という30年近く前の映画音楽が最近注目されていることです。クラシック界のアーチスト、それもかなりメジャーなアーチストたちがCDアルバムに収録したり、ユーチューブに公開しているのです。
ユーチューブ上で「シンドラーのリスト」で検索すればコンテンツを簡単に見つけることができます。

<サウンドトラック盤>このアルバムではイツァック・パールマンが演奏しています。
<サウンドトラック盤>このアルバムではイツァック・パールマンが演奏しています。

オリジナルのサントラ盤ではクラシックヴァイオリン界の名手イツァック・パールマンがジャンルの垣根を超えて演奏していることからして、当時の製作陣の力の入れが容易に想像できます。
しかし、当時は映画としての評価が先行して、テーマ音楽への関心は今ひとつだったのかもしれません。

 

ところが近年になって、俄かにその音楽の素晴らしさが注目されるようになった。「30年ほど前の映画音楽が何故いま?」という素朴な疑問が気になります。

そこで、わたし独自の見解です。それは2014年の冬季オリンピック「ソチ大会」まで遡ります。このときロシアのあるフィギュアスケート選手がこの曲「シンドラーのリスト」メインテーマをバックに演技し金メダルを取った記録があります。その選手の名はユリア・リプニツカヤ。

氷上のユリア・リプニツカヤ
氷上のユリア・リプニツカヤ

このときの彼女の演技とバックに流れた曲の素晴らしさ、そして感動が話題となり、これをキッカケに「シンドラーのリスト」メインテーマは蘇り、現在に至っているというのがわたしの推理分析です。

ニコラ・ベネデッティ 2005から2013年に録音した彼女のベスト盤 「シンドラーのリスト」は2012年の録音
ニコラ・ベネデッティ 2005から2013年に録音した彼女のベスト盤 「シンドラーのリスト」は2012年の録音

 

ジャニーヌ・ヤンセン 9曲目に収録されています。 録音は2003年
ジャニーヌ・ヤンセン 9曲目に収録されています。 録音は2003年

ところで、音楽の世界ではカヴァー(cover)という分野があります。過去の曲を別の演奏者、歌手がアレンジを変えて新たな解釈で演奏するというものです。カヴァー曲がオリジナル曲を飛び越えて、ヒットした成功例はこれまでに洋の東西を問わずいくつもあります。

例えば、映画「ボディーガード」の主題曲「オールウェイズ・ラブ・ユー」は元々はカントリー歌手のドリー・パートンが作詞作曲し自ら歌いある程度のヒット曲にはなりましたが、ときの流れとともにそのナンバーは人々の記憶から忘れ去られていきます。それをホイットニー・ヒューストンが映画「ボディーガード」のなかで歌いカヴァー曲としてのビッグヒットとなりました。

或いは別の形態として、「スタンド・バイ・ミー」やクイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」などオリジナル曲をそのまま使い、CMソングに採用されたことで更に多くの人に知られるようになった曲など、過去に埋もれていた曲が復活したケースは多々ある訳です。(最近は曲が使い捨て傾向にあると感じている私としては、こうした傾向は大歓迎です)
こうしたリバイバル現象に似たことが、今回取りあげる「シンドラーのリスト」メインテーマにもあったのではと感じています。

アンネ=ゾフィ・ムター 2015年10月発売のアルバム 16曲目(最終曲)に収録されている。
アンネ=ゾフィ・ムター 2015年10月発売のアルバム 16曲目(最終曲)に収録されている。

 

アンネ=ゾフィ・ムター
彼女にいたっては上記のアルバムとは別バージョンで
もう一枚アルバムを出している。

2019年9月発売 こちらも12曲目(最終曲)に収録されている。
2019年9月発売 こちらも12曲目(最終曲)に収録されている。

 

映画「シンドラーのリスト」はホロコーストを扱った戦争映画で、史実に基づくドキュメンタリー性が強くマニアックだったために、映画を観る対象者が限定的だった。つまりテーマ音楽を聞いてもらえる人が少なかったのではないかということです。

その裏付けとして、1993年の映画興行成績では「シンドラーのリスト」は同年1位の「ジェラシックパーク」の3分の一にも満たなかったそうです。映画を観た人たちには映画の感動とともに曲の印象もそれなりにあったのでしょうが、それでもアピールできたのは映画を観た人に止まった訳です。
ところが、冬期オリンピックの舞台で披露されたことにより、全世界に向けてこの楽曲は発信された訳です。その差は歴然だったと思います。
オリンピック会場に集った観客、テレビ観戦していた世界中の人たち、その中にクラシック界のアーチストがいてもおかしくありません。

恐らく、そうしたアーチストたちの関心と共感を得たのではないかというのが私の推測です。
先述した「何故いまシンドラーのリストなのか?」という疑問に対する回答は、こうした流れにより、あのユリア・リプニツカヤのオリンピック以降、現在完了(進行)形で評価、演奏され続けてきたからというのがわたしの結論です。

いずれにしても、原曲が素晴らしくなければ、本来カヴァーの対象にもならないし、CMソングとしても採用されないというのは当たり前のことです。そこに再評価などありえない訳です。
リプニツカヤの素晴らしい氷上の演技とジョン・ウィリアムスのどこまでも美しい旋律が、「シンドラーのリスト」メインテーマを現在に蘇らせたのです。

女性トランペッター アンドレア・モティス「EMOTIONAL DANCE」に注目

女性トランペッター アンドレア・モティス「EMOTIONAL DANCE」に注目

2017.05.03 公開
2020.09.06 更新

<第2回>
アルバム「Emotional Dance エモーショナル・ダンス」
女性トランぺッター&シンガー、アンドレア・モティス

今回ご紹介するのはアンドレア・モティスという女性トランぺッター&シンガーです。
その多才さから女性チェット・ベイカーなんて例えられているようですが、こう言った例え方は、実のところわたしは好きではありません。

とは言うものの、そんなキャッチフレーズのお陰で目を惹き、アンドレア・モティスを知ることができたのですから情けない話ですが感謝もしているのです。

確かに、こうした誰もが知っている有名人に例えてもらうと、理解し易いし伝達力も増します。
宣伝としてはもっとも効果的手法だと思います。

反面、固定観念に縛られ
ただ、わたしが懸念するのは、例える側も例えられる側も互いに迷惑ではないかということです。
ご存知の通り、アーチスト、なかでもミュージシャンという人種は個性を大切にする人たちですから、真似されたり、例えられることに対しては、人一倍神経質で、忌み嫌うのではないかと想像できるからです。

でも、今回のケースは、例えられる側のチェット・ベイカーはすでに故人で、こうした事実を知る由もないでしょうし、アンドレア・モティスの方は、偉大なトランペッターに例えてもらったのですから光栄でしょう。
と想像できます。

では、本来のアルバム「Emotional Dance」評を始めることとします。

アンドレア・モティス「EMOTIONAL DANCE」
アンドレア・モティス「EMOTIONAL DANCE」

かつては、肺活量など体力的にサックスやトランペットは女性には難しいだろうといった風潮があったように思います。
昨今のレディースはそんな金管楽器をガンガン吹きまくっているようで、何とも逞しいの一言です。
今ではクラシックやジャズ界など音楽シーンで活躍している女性サックスプレイヤーや女性トランペッターは珍しい存在ではありません。
音楽シーンに限らず、スポーツ界はじめ今やどの分野でも女性の勢いが止まらない時代なんですね。

さて、今回紹介するアンドレア・モティスもそんな逞しい女性のひとりなんですが、ジャケット写真などを見る限りでは、身体も小柄で表情はまだまだあどけない。
それでいてあのパワーは一体どこからくるのか?
いずれにしても、彼女のように実力をともなった女性プレイヤーなら大いに歓迎です。

<アルバム収録曲>
01 He’s Funny That Way 4:50
02 I Didn’t Tell Them Why 2:30
03 Matilda 6:52
04 Chega De Saudade 5:48
05 If You Give Them More Than You Can 4:05
06 Never Will I Marry 3:19
07 Emotional Dance 4:33
08 You’d Be So Nice To Come Home To 4:23
09 La Gavina 4:46
10 Baby Girl 4:23
11 Save The Orangutan 4:00
12 I Remember You 4:32
13 Señor Blues 3:49
14 Louisiana O Els Camps De Coto 4:33

ビリー・ホリデイの十八番である「He’s Funny That Way」ではじまるこのアルバムは、ジャズのスタンダードナンバーと彼女のオリジナル曲で構成されています。
スタンダードもソツなくこなしますが、驚いたのは彼女の作曲のセンスなんです。
21才とは思えない大人の音楽を作曲できて、尚且つ背伸びすることなく演奏し歌いこなしています。
なかでも、7曲目のアルバムタイトル曲「Emotional Dance」は「これ、彼女のオリジナルなの?」と疑いたくなるような完成度の高い曲で印象的です。

スタンダードの中ではビクター・シャーツィンガーとジョニー・マーサーの名曲
「I Remember You」が12曲目に入っていますが、これがイチ押しのお薦めです。

なるほど、IMPULSE(インパルス)が今一番期待する新星であることが、このアルバムを聴くと納得できます。
どうやら、アンドレア・モティスは単なるカワイ子ちゃんプレイヤーに留まず、持前の洗練されたセンスと確かな実力を兼ね備えた逸材であることは確かなようです。
(アルバム評)

はじめから終わりまでご機嫌なアルバム、リチャード・エリオットの「SUMMER MADNESS」

はじめから終わりまでご機嫌なアルバム

リチャード・エリオットの「SUMMER MADNESS」

2017.04.23 公開
2020.09.06 更新

<第1回>
Richard Elliot リチャード・エリオット
SUMMER MADNESS

アルバム「SUMMER MADNESS」ジャケット
アルバム「SUMMER MADNESS」ジャケット

01. Cachaca 4:03
02. Breakin’ It Down 4:19
03. Europa (Earth’s Cry Heaven’s Smile) 4:22
04. West Coast Jam 3:59
05. Harry The Hipster 4:31
06. Slam-O-Rama 4:26
07. Back To You 4:44
08. Ludicrous Speed 5:11
09. Summer Madness 4:08
10. Mr. Nate’s Wild Ride 4:27

かつてのフュージョン全盛の70年代、本来(?)のジャズをそっち退けでボブ・ジェームスやリー・リトナー、そしてアール・クルーなどフュージョン系ミュージシャンの曲を無我夢中で聴いていたあの時代。
そう、あの頃は音楽界はフュージョン(クロスオーバーとも呼ばれた)一色だった。
なんたって、あのマイルス・デイヴィスでさえフュージョンに傾倒していったのですから・・・

そんな異常なほどのフュージョンブームも何時からか巷では影を潜め、やがて私の意識からも完全にデリートされていった。
こうしてみると、流行というものにはみんなが同じように盛り上がり、同じように一斉に去ってゆくという、ある意味、儚さと恐ろしささえ感じる。
だが、ここではそんな人間性について云々するつもりは毛頭ないのだが・・・

前置きが長くなりましたが、ここでお話ししたいのはリチャード・エリオットというイギリス出身のサックス・プレイヤーのアルバム「SUMMER MADNESS」について。
まさに、フージョンの生き残り的アーチスト、未だ頑張っていますといったところか。一言で言って、タイトル通りの真夏を感じさせる熱くノリの良いご機嫌なアルバムだ。

実を言うと、このアルバム、入手するまでに相当時間がかかった。
アルバムを知ったのはまったくの偶然。
リチャード・エリオットというサックスプレイヤーについても、お恥ずかしい話だがそのときまでまったく知らなかった。

CDジャケットに載っていたリチャード・エリオット

何が私を突き動かしたのか?
そう、ネットショッピングの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の項目。まんまとコマーシャルベースにハマった次第。いわゆる「ジャケ買い」だったのだ。

そこまではよかった。しかし、某オンラインサイトに注文してから忍耐の日々が続くこととなる。
注文から入荷予定日まである程度の日数があったが、それでも予定日になっても一向に届かず。
更には「当初の入荷予定日が延びました」「再延長」といった内容のメールが数回届き、挙げ句の果てには「入手困難」なんて通知まで来た次第。

しかしながら、ショップ側からの廃盤の知らせやキャンセル扱いはなく、何時まで待たされることやらと困惑していたところ、アマゾンのサイトで「在庫1件あり」の表示を発見。
早速、先方をキャンセルしアマゾンに注文。さすがアマゾン& ヤマト運輸、それから数日で届くことに。
あの数ヶ月は何だったのでしょうか?

そんなわけで入手には苦労したものの何とか入手に成功。
果たしてお馴染みの「ジャケ買い」は正解かどうかが次なる問題。
でも、苦労の甲斐あって届いたCDは文句なしのご機嫌なアルバムだった。

前述のとおりリチャード・エリオットについてはまったくの未知数だったが、その後調べてみると、どうやらフュージョン系のプレイヤーのようで、いまの時代を生き延びていることが意外だったが彼の演奏を聴いてすぐに納得した。彼のサックスは以前のフュージョンとはまったく異質のサウンドだったからだ。
当時のフュージョン系のものは、ジャズへの対抗意識が強かったからか、どことなく肩肘張った不自然さがあったように思う。「ジャズとは異質のサウンドを創らなければ」と、個々のプレイヤーが意識し過ぎていたのではないか。

最近のフュージョンはジャズのスピンオフとしての位置づけではなくて、完全にジャズの一演奏形態と化したと言えなくもない。
言い換えれば、私たちが音楽(特にジャズ)に対してジャンルを意識しない、寛容な耳を持つようになったということなのかも知れない。

アルバムの中でのお薦めのナンバーは、何と言ってもアルバムのタイトルにもなっている「SUMMER MADNESS」だろう。
最初にこの曲を聴いて思い出したのが日本のMALTAがその昔リリースしたアルバム「Summer Dreamin’」の中の曲「A Letter from September」だ。

この曲は楽しかった夏が終わり、そのほろ苦い思い出を懐かしむ、そんな主人公の心情が想像できるバラードだが、この二つの曲は、夏の終わりの名残惜しさ、物悲しさが見事に表現されているという点では絶品である。

MALTAの「A Letter from September」が入った
アルバム「Summer Dreamin’」

しかしながら、何と言っても泣かせてくれるのがアルバム3曲目の『Europa』、そう、ご存知あのサンタナの名曲「哀愁のヨーロッパ」のカバーだ。
以前、別のブログの「音楽 聴き比べ」と言うコーナーでこの曲を採り上げたが、その時はまだこのCDはなかった(わたしの意識の中にもCDライブラリーにも)から、当然そこでは触れていない。
今なら、数あるカバーの中で、最も哀愁を帯びた演奏はこのリチャード・エリオットの『Europa』であると断言できる。
ある意味、オリジナルのサンタナの演奏を上回る刹那さを感じさせてくれるからだ。

上記2曲を除くと、アップテンポでノリの良い楽曲がほとんどだが、ギラギラ太陽の躍動感溢れる夏と去りゆく夏の哀愁を同時に味わえる、魅力的で完成度の高いアルバムである。

アルバム「SUMMER MADNESS」ジャケット裏面

かつてサンタナのギターは「泣きのギター」と称されていたが、リチャード・エリオットのサックスもまた「泣きのサックス」の形容が相応しいだろう。
最近では珍しい、全体的にまとまった聴きごたえのある一枚、必聴盤である。
思い切り泣きたい方は絶対買いですよ。

PC リサイクルマークを知ってますか?




こんにちは

突然ですが「PC リサイクルマーク」という用語を覚えていますか?

実は、パソコンやディスプレイなどを廃棄する際にとても重要な用語なのです。PCデバイスの処分の際に、この用語を知っているかどうかで一定額(廃棄処分費用など)の負担をしなくてすむかもしれません。

そんな前置きはさておき、本題に・・・
今回取り上げるのは「PC リサイクルマーク」についてです。

PCリサイクルマーク
図1 PCリサイクルマークが印刷された封筒

 

先ずはPCリサイクルマークの概要について簡単に触れておきたいと思います。

パソコンやその周辺機器、ディスプレイなどの裏面や側面など目立たないところに貼ってあるという図1デザインのマークです。
このマークがあると廃棄等の際にメーカーや家電量販店(指定の)がPCやディスプレイを無料で引き取ってくれるというもの。
確か、2003年にPCリサイクル法という法律が施行され、それ以降に販売されるPC機器にはこのマークを貼ることが義務付けられたと記憶しています。
その背景には当然「限られた資源を大切にしよう」と言うメッセージがあった訳ですが、この件に関してネット等で調べてみると当時は必ずしも徹底されていなかったようです。

さらに、もう一点ハッキリしないのが費用負担の問題です。
つまり将来の廃棄の時点でかかる回収費用を事前にメーカーが負担するのか、購入者が負担するのかという疑問です。
廃棄回収にかかる費用が商品価格に上乗せされ、わたしたち消費者が購入の際その費用を前払いしていたのかどうか。
実は、この辺りのことに触れている記事を見かけたことがないので断定はできないのですが、いずれにしてもメーカーは回収作業にもっと積極的であってほしいと思います。

そんな中途半端なPCリサイクルマークに関わる最近起きた、わたしと某メーカーとのやり取りを紹介しましょう。

それは2009年6月に当該メーカーサイトから購入した液晶ディスプレイを廃棄処分する際のことです。
実はこのディスプレイ、当時はハリウッド映画やアメリカの連続テレビドラマのなかで、必ずと言って良いほど登場したベストセラー機だったんです。

そんな名機も購入から15年近く経てばご老体化するのも無理もないこと。
我が家の愛機も例外ではなく液晶画面がチラつき出し、その後電源を入れてもブラックスクリーンのままダンマリ状態。
残念ながらこの度使用に耐え難く、リタイアとなった次第です。

ご存知の通り、PCやディスプレイは自治体の粗大ゴミ回収では対象外とされ、廃棄となればメーカーか一部の家電量販店、あるいは廃棄専門業者(この場合有料のケースあり)に依頼する方法が一般的です。
わたしの場合、PCリサイクルのことを覚えていたことや長年使用した愛機ということもあり、廃棄するときはメーカーへの依頼という選択肢しか考えられませんでした(古巣に返してあげたいという親心?)。

そんな訳で、早速廃棄手続きを進めることとしたのですが、当該ディスプレイのどこを見てもPCリサイクルマークが見当たらないことに気が付きました。
そこでメーカーサイトをはじめ、ネット上で調べてみると、法律の施行後しばらくはマーク添付に関してメーカーの対応がまちまちで徹底されておらず、個人向け、法人向けでも取り扱いが異なることなどもあって、当時はアバウトなところが多々あったようです。
因みに、法人向けPCにはPCリサイクルマークは付けないとのことだったようです。

某メーカーのサイトでも、こう言った点を考慮してか、マークが貼ってないものでも、2003年以降の個人使用に限り無料と明記してあったので一安心でした。
直ぐにネット上から申し込み手続きをしました。
ところが、数日して届いた通知には、しっかりと規定の3000円プラス消費税、トータル3300円と書かれた銀行振り込み又はコンビニ払込書になっていたのです。

申し込みは、「申込者個人を特定する情報(住所、氏名など)」、「製品に関する情報(機器番号など)」そして
「支払い欄」の各項目に回答するという簡単なものでしたが、気になったのがでは「支払い欄」です。
申込書フォームの「支払い欄」はデフォルト値である「コンビニ支払」のままにしました。
なぜなら、当該サイトの支払い欄リストには「コンビニ支払」、「銀行振り込み」「PCリサイクルマークあり」の三つ選択肢しかなく(この点がとても不親切に感じたところ)、やむを得ず最初の「コンビニ支払」のまま申し込んだのですが、このことが今回のような結果を招いた原因だったようです。

払込書を見た瞬間「そんな理不尽なことはないだろう?!」と心の中では叫びつつも、冷静に対応しなければと当該メーカーのリサイクルデスクに電話で連絡しました。
結果は、あまりにもアッサリと先方が非を認め、無料にて回収対応するということで一見落着でした。

その際の先方の説明内容があまりにお粗末だったのには呆れましたが、参考までに紹介しておきましょう。
「お客様の申込に対し、当方が機械的処理を行ってしまったため、有料の通知を発送してしまいました。」とのことだったのです。
わたしの方としては、機種に関する情報を申し込みの際に明記しているので、製造年などから判断し、「コンビニ支払」とあるが当然無料扱いと判断してくれると思っていたのですが・・・
判断が甘かったようです。

もし、状況が分からず通知書に基づき、早々に払込を行ってしまっていたら、もっと厄介なことになっていた訳で、なんとも不親切な対応と感じ不愉快でした。
ただ、今回リサイクルデスクへの問い合わせに対し、先方が簡単に非を認めてくれたこともあり、メーカー名だけは伏せての投稿としました。

今回の事例で感じたのは、現在わたしたちはネット社会の真っ只中にいて、インターネットを便利な手段として活用していますが、そこには今回のような落とし穴が潜んでいるということを意識しながら利用しなければならないということです。
店頭でのショッピングのようにフェイス・ツー・フェイスの木目細かな気配りが、ネット上では期待できないということを自覚すべきなのです。
事務的でこちらが気が付かなければそれまでという危険性を常に孕んでいるのです。

昨今の宣伝、コマーシャルなどの傾向を見ても、無料とか顧客に有利な面ばかりを強調した宣伝媒体が目立ちます。
その反面、わたしたちにとって一番重要で注意しなければならない事柄が、疎かにされ片隅に追いやられているのです。
大切な事項がヒッソリと小さな文字で但し書きとして記載されているのが実状です。
これってどう考えても不自然、不親切ですよね。
「勝手に勘違いしたんでしょ」とか「ここに書いてありますよ」的な言い訳ができる宣伝やチラシが、わたしたちの周りに溢れているのです。
先日(2020年2月25日付)の朝日新聞にもクレジットカードのリボ払いの取り扱い方でトラブルが急増しているとの記事がありましたが、そこに共通するのは「いつの間にか設定」とか「カードを作るときには見落としていた」というわたしたちのスキを突くやり方です。驚きなのはこういった不埒なことが大手各社でも行われているという現実です。

PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像

企業を信頼できない時代。
でも、それも突き詰めて考えれば人の問題に行き着きます。
オレオレ詐欺対策ではないですが、買い物するにも注意深く、賢くあらねばならない時代なんですね。
「何とも世知辛い時代にわたしたちは生きているんだな~」とツクヅク思い知らされた事案でした。
こういったことを防ぐ手段としては、言い古された言葉ですが「自己防衛」しかないのでしょうか。
くれぐれもPC、ディスプレイの廃棄の際にはご注意を!

PCリサイクルマークに関する詳細については下記サイトを参照してください。
https://www.pc3r.jp/home/pcrecycle_mark.html

<追伸>
我が家には新型、旧型や家族のものも含め、6台ほどのデスクトップPCがありますが、
そのどれにもPCリサイクルマークが見当たりません。PCリサイクル法は果たしてどうなっているのでしょうか?

<追伸2>
その後、PCのマニュアルやパッケージを調べたところ、アップルの「Mac mini」の説明書の中にPCリサイクルマークのシールが入っていることを発見しました。
製品には直接貼らず、シールを添付しているものもあるようです。

2020.03.02 JDA