「Books」カテゴリーアーカイブ

書店に椅子は必要ですか?





近頃は、本棚が並ぶ通路に一定間隔に椅子を置いている書店をよく見かけるようになりました。
図書館などでは以前から見慣れた光景でしたが、書店が同じようなことをする目的とは果たして何なのでしょうか。

素人考えで言えば、一息ついてもらうというお客へのサービスか、あるいは、じっくりと目的の本を吟味してもらい購買につなげるためか。

いずれにしても、私としては反対です。
十分な通路の幅が確保されているならまだしも、現実は窮屈そのものでそこまで追いついていません。

かつて、街の商店街の小さな本屋さんでは立ち読み禁止が当たり前でした。
単なる立ち読みか、購入のための品定めとしてチョッと読んでいるのか、その辺りの見極めが微妙で難しかったのですが、明らかに長いと、店主の親父さんの視線が強烈になり、最終的には注意されることもあったほどです。

そんな時代に比べると、今はお客にとって大変恵まれた環境ですが、
だからと言ってこうした状況を「諸手を挙げて賛成」とも言い難いのが現実です。
一方で弊害がたくさんあるからです。

例えば、狭い通路で足を組んで読みふけるお客。
あるいは、当然の権利を行使するかの如く、長時間にわたり席を独占するお客など。
こうした身勝手な人たちにとっては快適かもしれませんが、多くのお客にとってはこうした行為は迷惑で不愉快に感じられます。

先日、書店のレジで興奮したお客が店員に荒い口調で何かを訴えかけているのを見かけました。
どうやら、通路の椅子に座っている客が出っ張っているので歩きづらいから注意してくれ、という苦情だったようです。
こうした、お客間の摩擦も既に現実問題化しているのです。

この手のサービスを実施する場合には、同時にルールやマナーを守るという前提がないと成功しないように思います。
残念ながら、外国に比べ治安やマナーが良いと言われているわが国でさえ、未だそのレベルなのです。

そのむかし、ハワイのオアフ島を中心にブックストアーを展開していたアメリカ資本の「ボーダーズ」というチェーン店がありました。
この店は書店内での立ち読み自由をウリにしていたのですが、実際には、通路に座りこんで読んでいる少年少女たちが目立っていました。
こうした光景を目の当たりにしたとき、正直驚きとともに、ある種の羨ましささえ覚えたものでしたが、
同時に自由の行き過ぎとも感じたものでした。

ある意味、こうした試みも電子書籍やネット販売に対抗してのサービスだったのでしょうが、それから何年もしないうちに、この「ボーダーズ」という書店は、日本で言う会社更生法の適用を受けハワイから姿を消していきました。
店内にカフェなどもあり、お洒落で落ち着いた雰囲気の私好みのお店でしたので、当時はとても残念に思いました。
立ち読み自由の方針が倒産の直接の要因とは決して思いませんが、書店はそこまでする必要はなかったのだと思います。

最近の日本の書店は、こうしたアメリカ方式を真似たのかどうかは分かりませんが、はっきり言って参考にしない方が良いと思います。
先述したように、マナーの良くない人たちがいる限り、書籍の汚れ、破損も多くなることが考えられますし、個人的にはそうした書店では購入したくないというのが正直な気持です。

憧れの図書館とは Part 2

この間、図書館の記事を書くにあたり、図書館に関する本や雑誌を読み、あるいはネット等で調べ物をする上で、図書館にまつわる意外な事柄を知ることができました。

例えば、普段なら視界に入らないような本、一例として「情報基盤としての図書館(根本彰 著 勁草書房)」、これは本来、図書館司書を目指している人が読むような本だと思いますが、読む機会に恵まれました。

また、ここ何年か若い人たちに人気の「図書館戦争」シリーズ。
これは出版数も膨大で流石に読んだ訳ではありませんが、メディア全般に対する権力者側の弾圧的な対応や「表現の自由」の問題と言ったかなり難しい題材を扱っているアニメであり映画だということが分かり、その概要が掴めただけでも勉強になりました。

library book
library

活字離れや電子書籍の台頭で、紙ベースの本が危ういなどと叫ばれて久しいですが、こうしてみると、依然として図書館や本への関心が根強いことがわかり一安心です。

ただ、この調べ物をしている中で、懸念すべき問題もいくつかありました。
それは、前述の「図書館戦争」でも中心的テーマになっている「図書館の自由に関する宣言」という実際の条文の存在と、昨今、一部の大学図書館や「ツタヤ図書館」等で実施され始めた「図書館内での会話OK」のルールに関してです。この会話OKルールは現在は特定の図書館で試行実施されていますが、今後は多くの図書館に波及してゆくことが予想されます。どんなに古臭い考え方と言われようと、わたし自身としては、図書館に会話、おしゃべりは相応しくないと思います。

こうしたルールができた背景、経過について詳しいことはわかりませんが、各自治体の財政難から利用者が少ない図書館は閉館の可能性ありという危機感から始まったとしたら、個人的には納得できません。
(現に、神奈川県の県立図書館では数年前にこの理由で閉館云々が囁かれましたから。)

公共事業の強みは、民間のように収益のことを第一に考えず、思い切った企画運営ができるところだと思います。その意味からすると、利用者が少ないからといって閉館では民間運営と何らかわりません。

以前取り上げた佐賀県武雄市のツタヤ図書館の館長さんのコメントに「館が新しくなって、 今まで以上にいろんな人がそれぞれの居場所を求めてやってくるようになった(2013/10/05 3:30 日 本経済新聞 電子版より抜粋)」というのがありましたが、このコメント内容は非常に気になるところです。

このコメントでは、図書館、読書など直接本に関わりのない人たちでも「入館してもらえればそれで良し」という打算的印象を受け、いわゆる数字合わせに思えます。図書館が本来目指している主旨・目的に合致した人たちが集ってはじめて、真の活性化といえるのではないでしょうか。

飲食OK、会話OKなど、すべては閉館されないための苦肉の策、妥協案に思えてなりません。飲食OK、会話OKで人的交流、情報共有を図りたいのであれば、図書館よりももっと相応しい施設があるはずです。いったい、前述の「図書館の自由に関する宣言」はどこへ行ってしまったのでしょうか。

そうならない為にも、公共図書館は最後の聖域にならねばいけないと思います。特殊な専門書やマイナーな書籍もできるだけ保管管理し備えるという拘りの姿勢と、利用者の人数に左右されないのびのびとした運営にこそ、公共図書館としての大いなる役割があり、「情報基盤としての図書館」と呼ぶに相応しいのだと思います。
自由な気風の中に「おしゃべりはダメ」というスパイスを効かせることは今の世の中には必要なことのように思えます。そうしたある種、神社仏閣や教会のような静粛にすべき場所、ケジメをつける場があっても良いではないでしょうか。

行列ができるような図書館は大袈裟かもしれませんが、これからの図書館がその種の図書館を目指しているとしたら、「図書館の自由に関する宣言」は到底守られることはないでしょうし、本末転倒のように思えます。

前回の記事で最後に述べた「行列ができるような図書館には通いたくない」というわたし自身のコメントは、以上のような理由から発せられています。

財政が厳しいからと、入館者数が少ない、利用頻度が思わしくない図書館は閉館という考えはあまりに短絡的です。ほんの一例ですが、文科省の大学への補助金を見直したり、図書館内の正規職員に代わるアルバイトやボランティアの積極的な活用を考えるなど、閉館を決断する以前に、経費を減らす方向での検討の余地はいくらでもあるように思うのですが...

そうした提案をすると、ルールを分かっていないとか、予算の枠組みがどうのこうのといった反論が目に浮かびますが、単なる図書館の問題ではなく、もっと大きな枠の中で議論いただきたいものです。




憧れの図書館とは

前回は「ツタヤ図書館」について触れたので、今回はわたしが理想とする図書館について述べておきたいと思います。

ハリウッド映画などを観ていると、主人公の学生が図書館で調べ物などをしているシーンを見かけます。

高い天井に歴史を感じさせる重厚な机や本棚たち。
その光景は、一朝一夕では成し得ない伝統と風格が感じられ、わたしは、ただただ憧れてしまいます。

映画「ペリカン文書」より
映画「ペリカン文書」より

そうした公共図書館ほどのスペースは無理としても、個人的には例えばシャーロックホームズのドラマに出てくるような書斎でもいいのですが、欲しいものです。
それもムリですね。

ところで、最近の図書館は最先端の近代建築のテクノロジーを駆使し、機能性を追求した無駄のない建物が目立ちます。
抽象的な絵画やオブジェが適度に配置され、如何にも未来志向といった感じです。

モノトーンで統一された空間は、実際よりも広いスペースに感じられるかもしれません。清潔感とオシャレな雰囲気が漂うその空間は、如何にも現代的でインパクトがあり、多くの人たちの注目を集めることは間違いないでしょう。
実際、そのような傾向の図書館が全国的に増えているように思います。

でも、わたしはそうした空間にむしろ違和感を感じます。
それは、現代という時代に象徴される慌しさや冷ややかさを感じてしまうからです。先述した映画のワンシーンのような落ち着きと温もりは、
残念ながらそこからは感じられないのです。

Desk&Lamp
Desk&Lamp

昨今、自治体の公共図書館は老朽化を向かえその対応策の中で、何らかの形で佐賀県武雄市や神奈川県海老名市の「ツタヤ図書館」が参考例として出され、多くの自治体で検討されることと思います。

先行の自治体では書籍の選定問題や民間が加わることで利益優先にならないかといった懸念など、運営面での問題点がクローズアップされていますが、わたしとしては図書館の建物外観や内装レイアウトなどにももっと関心を持ってほしいと感じています。
それは、運営面での問題は活動の中で解決が可能ですが、建物等については、一旦建設してしまうと費用の面などで修正が容易ではないからです。

個人的には、現代アート的な建物を新築するよりは、古い建物の良さを活かしたリニューアルで、伝統を維持した個性ある図書館が再スタートできればと思います。

更に、要望としては学習机の一人当たりのスペースに、もう少しゆとりがほしいです。わたしが利用する市の図書館などは学習スペースが狭い上、隣と肩が触れ合うほどの間隔で椅子が配置されていて圧迫感があります。それでも空席があればラッキーで、ほとんど満席で利用できないことがほとんどです。果たして、こうした環境のなか満足のいく学習がみなさんできているのでしょうか。

以前、県立図書館のアンケート調査のなかで利用状況に関する設問に対し、「行列のできるような図書館になったらもう通いたくない」という回答をしたことがありましたが、この件に関しては次回にいたします。

愛知県小牧市での新図書館「ツタヤ図書館」建設を巡る住民投票結果について

Book_library

ここ最近、全国の自治体で拡がりを見せている注目の「ツタヤ図書館」
そんな中、先日(10月9日)の朝日新聞に話題の「ツタヤ図書館」の記事がありました。
それによると、愛知県小牧市で計画されている新図書館建設を巡る住民投票の結果、反対票が賛成票を上回り「ツタヤ」との連携計画は一時停止になったとのことでした。

記事は、住民投票結果がどうしてそうなったのか、問題点は何だったのか、そして今後どうして行けばよいのかといったことに触れていました。

一方、佐賀県武雄市や神奈川県海老名市などでは既に「ツタヤ図書館」は開設されていて、一定の経済効果が出ている反面、いくつかの問題点も出ているという実施事例も紹介されています。

自治体がこの計画を推進したい最大の理由は、図書館建設コストの軽減と市街地の活性化というダブルの効果です。
それに対し、住民側が問題視するのは民間が関われば利益優先になりかねないという懸念からです。
現に、実施済の自治体でも、そうした懸念に該当する事例が出ているからです。

こうした議論を聞いていると思い出すのが「郵政民営化問題」です。
あの時も、賛成、反対の両者から上記のような意見が出ていましたが、強引に実施され現在に至っています。
果たして「郵政民営化問題」は結果的にどうだったのでしょうか。
その評価は、私たち利用者側の立場では評価できても、それは一方的な評価で全体としてどうだったのかは判りません。
何事も実施後の総括は、実施前の議論ほどされないのが世の常ですから。

それと同じことが、今回の「ツタヤ図書館」の問題でも言えるような気がします。
推進する側は実施することに意義があると考えているのではないでしょうか。
「スタートしてしまえばこっちのもの」的な考え方が見え隠れしてなりません。

いずれにしても、今回は反対票の方が多く、一時停止状態になったことは幸いです。
新聞記事は最後に、「『ツタヤ図書館』が提供するサービスと住民のニーズが合致するのか、市と住民が時間をかけて話し合うことが必要です」という慶応大学の糸賀雅児教授のコメントで結んでいますが、正直、それ以前に「図書館の在り方」について議論することの方が先決のように思うのですが...

<参考資料>
小牧市新図書館建設の住民投票結果(2015年10月9日朝日新聞朝刊37面より)
反対 32,352票
賛成 24,981票