「Jazz」カテゴリーアーカイブ

女性トランペッター アンドレア・モティス「EMOTIONAL DANCE」に注目

女性トランペッター アンドレア・モティス「EMOTIONAL DANCE」に注目

2017.05.03 公開
2020.09.06 更新

<第2回>
アルバム「Emotional Dance エモーショナル・ダンス」
女性トランぺッター&シンガー、アンドレア・モティス

今回ご紹介するのはアンドレア・モティスという女性トランぺッター&シンガーです。
その多才さから女性チェット・ベイカーなんて例えられているようですが、こう言った例え方は、実のところわたしは好きではありません。

とは言うものの、そんなキャッチフレーズのお陰で目を惹き、アンドレア・モティスを知ることができたのですから情けない話ですが感謝もしているのです。

確かに、こうした誰もが知っている有名人に例えてもらうと、理解し易いし伝達力も増します。
宣伝としてはもっとも効果的手法だと思います。

反面、固定観念に縛られ
ただ、わたしが懸念するのは、例える側も例えられる側も互いに迷惑ではないかということです。
ご存知の通り、アーチスト、なかでもミュージシャンという人種は個性を大切にする人たちですから、真似されたり、例えられることに対しては、人一倍神経質で、忌み嫌うのではないかと想像できるからです。

でも、今回のケースは、例えられる側のチェット・ベイカーはすでに故人で、こうした事実を知る由もないでしょうし、アンドレア・モティスの方は、偉大なトランペッターに例えてもらったのですから光栄でしょう。
と想像できます。

では、本来のアルバム「Emotional Dance」評を始めることとします。

アンドレア・モティス「EMOTIONAL DANCE」
アンドレア・モティス「EMOTIONAL DANCE」

かつては、肺活量など体力的にサックスやトランペットは女性には難しいだろうといった風潮があったように思います。
昨今のレディースはそんな金管楽器をガンガン吹きまくっているようで、何とも逞しいの一言です。
今ではクラシックやジャズ界など音楽シーンで活躍している女性サックスプレイヤーや女性トランペッターは珍しい存在ではありません。
音楽シーンに限らず、スポーツ界はじめ今やどの分野でも女性の勢いが止まらない時代なんですね。

さて、今回紹介するアンドレア・モティスもそんな逞しい女性のひとりなんですが、ジャケット写真などを見る限りでは、身体も小柄で表情はまだまだあどけない。
それでいてあのパワーは一体どこからくるのか?
いずれにしても、彼女のように実力をともなった女性プレイヤーなら大いに歓迎です。

<アルバム収録曲>
01 He’s Funny That Way 4:50
02 I Didn’t Tell Them Why 2:30
03 Matilda 6:52
04 Chega De Saudade 5:48
05 If You Give Them More Than You Can 4:05
06 Never Will I Marry 3:19
07 Emotional Dance 4:33
08 You’d Be So Nice To Come Home To 4:23
09 La Gavina 4:46
10 Baby Girl 4:23
11 Save The Orangutan 4:00
12 I Remember You 4:32
13 Señor Blues 3:49
14 Louisiana O Els Camps De Coto 4:33

ビリー・ホリデイの十八番である「He’s Funny That Way」ではじまるこのアルバムは、ジャズのスタンダードナンバーと彼女のオリジナル曲で構成されています。
スタンダードもソツなくこなしますが、驚いたのは彼女の作曲のセンスなんです。
21才とは思えない大人の音楽を作曲できて、尚且つ背伸びすることなく演奏し歌いこなしています。
なかでも、7曲目のアルバムタイトル曲「Emotional Dance」は「これ、彼女のオリジナルなの?」と疑いたくなるような完成度の高い曲で印象的です。

スタンダードの中ではビクター・シャーツィンガーとジョニー・マーサーの名曲
「I Remember You」が12曲目に入っていますが、これがイチ押しのお薦めです。

なるほど、IMPULSE(インパルス)が今一番期待する新星であることが、このアルバムを聴くと納得できます。
どうやら、アンドレア・モティスは単なるカワイ子ちゃんプレイヤーに留まず、持前の洗練されたセンスと確かな実力を兼ね備えた逸材であることは確かなようです。
(アルバム評)

はじめから終わりまでご機嫌なアルバム、リチャード・エリオットの「SUMMER MADNESS」

はじめから終わりまでご機嫌なアルバム

リチャード・エリオットの「SUMMER MADNESS」

2017.04.23 公開
2020.09.06 更新

<第1回>
Richard Elliot リチャード・エリオット
SUMMER MADNESS

アルバム「SUMMER MADNESS」ジャケット
アルバム「SUMMER MADNESS」ジャケット

01. Cachaca 4:03
02. Breakin’ It Down 4:19
03. Europa (Earth’s Cry Heaven’s Smile) 4:22
04. West Coast Jam 3:59
05. Harry The Hipster 4:31
06. Slam-O-Rama 4:26
07. Back To You 4:44
08. Ludicrous Speed 5:11
09. Summer Madness 4:08
10. Mr. Nate’s Wild Ride 4:27

かつてのフュージョン全盛の70年代、本来(?)のジャズをそっち退けでボブ・ジェームスやリー・リトナー、そしてアール・クルーなどフュージョン系ミュージシャンの曲を無我夢中で聴いていたあの時代。
そう、あの頃は音楽界はフュージョン(クロスオーバーとも呼ばれた)一色だった。
なんたって、あのマイルス・デイヴィスでさえフュージョンに傾倒していったのですから・・・

そんな異常なほどのフュージョンブームも何時からか巷では影を潜め、やがて私の意識からも完全にデリートされていった。
こうしてみると、流行というものにはみんなが同じように盛り上がり、同じように一斉に去ってゆくという、ある意味、儚さと恐ろしささえ感じる。
だが、ここではそんな人間性について云々するつもりは毛頭ないのだが・・・

前置きが長くなりましたが、ここでお話ししたいのはリチャード・エリオットというイギリス出身のサックス・プレイヤーのアルバム「SUMMER MADNESS」について。
まさに、フージョンの生き残り的アーチスト、未だ頑張っていますといったところか。一言で言って、タイトル通りの真夏を感じさせる熱くノリの良いご機嫌なアルバムだ。

実を言うと、このアルバム、入手するまでに相当時間がかかった。
アルバムを知ったのはまったくの偶然。
リチャード・エリオットというサックスプレイヤーについても、お恥ずかしい話だがそのときまでまったく知らなかった。

CDジャケットに載っていたリチャード・エリオット

何が私を突き動かしたのか?
そう、ネットショッピングの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の項目。まんまとコマーシャルベースにハマった次第。いわゆる「ジャケ買い」だったのだ。

そこまではよかった。しかし、某オンラインサイトに注文してから忍耐の日々が続くこととなる。
注文から入荷予定日まである程度の日数があったが、それでも予定日になっても一向に届かず。
更には「当初の入荷予定日が延びました」「再延長」といった内容のメールが数回届き、挙げ句の果てには「入手困難」なんて通知まで来た次第。

しかしながら、ショップ側からの廃盤の知らせやキャンセル扱いはなく、何時まで待たされることやらと困惑していたところ、アマゾンのサイトで「在庫1件あり」の表示を発見。
早速、先方をキャンセルしアマゾンに注文。さすがアマゾン& ヤマト運輸、それから数日で届くことに。
あの数ヶ月は何だったのでしょうか?

そんなわけで入手には苦労したものの何とか入手に成功。
果たしてお馴染みの「ジャケ買い」は正解かどうかが次なる問題。
でも、苦労の甲斐あって届いたCDは文句なしのご機嫌なアルバムだった。

前述のとおりリチャード・エリオットについてはまったくの未知数だったが、その後調べてみると、どうやらフュージョン系のプレイヤーのようで、いまの時代を生き延びていることが意外だったが彼の演奏を聴いてすぐに納得した。彼のサックスは以前のフュージョンとはまったく異質のサウンドだったからだ。
当時のフュージョン系のものは、ジャズへの対抗意識が強かったからか、どことなく肩肘張った不自然さがあったように思う。「ジャズとは異質のサウンドを創らなければ」と、個々のプレイヤーが意識し過ぎていたのではないか。

最近のフュージョンはジャズのスピンオフとしての位置づけではなくて、完全にジャズの一演奏形態と化したと言えなくもない。
言い換えれば、私たちが音楽(特にジャズ)に対してジャンルを意識しない、寛容な耳を持つようになったということなのかも知れない。

アルバムの中でのお薦めのナンバーは、何と言ってもアルバムのタイトルにもなっている「SUMMER MADNESS」だろう。
最初にこの曲を聴いて思い出したのが日本のMALTAがその昔リリースしたアルバム「Summer Dreamin’」の中の曲「A Letter from September」だ。

この曲は楽しかった夏が終わり、そのほろ苦い思い出を懐かしむ、そんな主人公の心情が想像できるバラードだが、この二つの曲は、夏の終わりの名残惜しさ、物悲しさが見事に表現されているという点では絶品である。

MALTAの「A Letter from September」が入った
アルバム「Summer Dreamin’」

しかしながら、何と言っても泣かせてくれるのがアルバム3曲目の『Europa』、そう、ご存知あのサンタナの名曲「哀愁のヨーロッパ」のカバーだ。
以前、別のブログの「音楽 聴き比べ」と言うコーナーでこの曲を採り上げたが、その時はまだこのCDはなかった(わたしの意識の中にもCDライブラリーにも)から、当然そこでは触れていない。
今なら、数あるカバーの中で、最も哀愁を帯びた演奏はこのリチャード・エリオットの『Europa』であると断言できる。
ある意味、オリジナルのサンタナの演奏を上回る刹那さを感じさせてくれるからだ。

上記2曲を除くと、アップテンポでノリの良い楽曲がほとんどだが、ギラギラ太陽の躍動感溢れる夏と去りゆく夏の哀愁を同時に味わえる、魅力的で完成度の高いアルバムである。

アルバム「SUMMER MADNESS」ジャケット裏面

かつてサンタナのギターは「泣きのギター」と称されていたが、リチャード・エリオットのサックスもまた「泣きのサックス」の形容が相応しいだろう。
最近では珍しい、全体的にまとまった聴きごたえのある一枚、必聴盤である。
思い切り泣きたい方は絶対買いですよ。

四半世紀前の本「辛口JAZZノート」は刺激いっぱい


辛口JAZZノート 寺島靖国 著

寺島靖国 著「辛口JAZZノート」
20数年ぶりに陽の目を見た 寺島靖国著 「辛口JAZZノート」

先日、「辛口JAZZノート」という本を見つけた。
この本は、昭和62年11月6日第1刷発行とあるから、四半世紀以上前に書かれていたことになる。
部屋には置ききれず、以前いくつかのダンボール箱に分けて保管しておいた中のひと箱から出てきたものだ。
ちなみに、わたしが購入したのは平成2年2月20日発行の第12刷である。
ジャズ関連書籍としてはかなりのベストセラーではないでしょうか。

紙の黄ばみはあるものの、傷みはほとんどなく、かなり上等の部類と言える。
表紙の綴じ側の折れ目もまったくないことから、果たして購入後読んだのかどうか疑わしい。
勿論、本の内容についてはまったくと言ってよいほど記憶にないのだから、恐らく当時流行った「つんどく(積読)主義」を地で行っていたのかも。

何れにしても、わたしがこの一冊にその時興味を抱いたのは、偶然にも数ヶ月前に読んだ、ジャズピアニスト山中千尋氏の「ジャズのある風景」の中に、寺島靖国氏の記述があることを思い出したからだ。
実際はどうなのか分からないが、本の中では両氏の間に険悪ムードが漂っていて、その原因も寺島氏の身勝手さからくる言動によるもので、
日頃問題発言をする人間が、された時の醜態ぶりを山中千尋流に綴っていた。
読者としては面白おかしく読ませて頂いたが、この手の表現は眉唾物で、どこまで信用できるかは当事者だけが知るところだろう。

山中千尋 著 「ジャズのある風景」
山中千尋 著 「ジャズのある風景」

さて、肝心の本「辛口JAZZノート」の内容だが、読み終えてみれば「寺島靖国節」炸裂と言ったところで、ある意味、野次馬根性的に好奇の目で一気に読み切ることができた。
それまでのお決まりのジャズミュージシャン年代記だったり、ジャズ全般の歴史を綴ったガイドブックとは明らかに異質であった。

ジャズ評論の世界では異端児的存在として知られている著者だが、
この段階で既にその片鱗は覗える。
また、、ジャズ喫茶オーナー、評論家、オーディオマニア、ジャズCDのプロデューサー、そして一ジャズファンと多肢にわたる活動を行っている寺島氏だが、この「辛口JAZZノート」が執筆活動としては始めての作品ということで、当時はかなりの意気込みをもって取り組んだのだろうと想像できる。

30代前半でジャズ喫茶のオーナーになり、50歳前後でこの本を執筆。
その時々で新しいことに挑戦し、何時の時代も好奇心を失わない著者の姿勢は見習いたいところだ。

従来の枠に囚われないものの考え方は、その当時ジャズの名盤とお墨付きのアルバムにさえ物申すという姿勢にも現れているが、そんな血気盛んな頃の著者のエネルギーがこの本を生んだように思えた。

<エピローグ>
恐らくこれも想像だが、わたしはこの本を購入当時読んでいないのが正解だと思う。
なぜなら、当時のわたしはジャズの初心者に近いものだったから、
恐らくガイドブック的なジャズ関係本を買っていたはず。
冒頭何ページか読み、路線の違いとあまりの破天荒ぶりにギブアップしたというのが妥当なところだろう。
(2015.11.25 JDA)