「Windows」カテゴリーアーカイブ

パソコンからピッピッピッの警告音が・・・

keyboard-1190850_1280




前回投稿でご紹介した我がDELLパソコン「Studio XPS 435T」のトラブル談の続きです。

あれだけの悪戦苦闘を強いられたのですから、我がパソコンは完全復活かと安心していました。
ところが、最近になってそんなパソコンも、再起動の際に正常に起動しなかったり(具体的症状は再起動を繰り返すこと)、休止状態からの起ち上げの際にはフリーズしたりと、調子がまたまたイマイチになってきたのです。

更には、電源を入れると電源ボタンのランプが点滅し(正常時は点灯状態)、ディスプレイの方は真っ黒で、Windowsは起動しない事態に。
そして、「ピッピッピッ」という単調ながらとても感じの悪い警告音だけが鳴り続けるようになったのです。(不吉な予感)

これまで、フリーソフトのダウンロード時に容量の大きいフォルダやファイルを一時的にデスクトップ上に置き、インストール後、削除等していたのですが、最近はうっかり放置したままだったので、それが頻繁に起こるフリーズの原因ではないかと軽く考えていました。

がしかし、フォルダやファイルを削除や別の場所に移動しても、症状は依然として改善されなかったのです。
焦りました。
堅牢PC「Studio XPS 435T」も「そろそろ限界なのか?」と諦めかけました。
computer

Windowsが起動しないことには、私として打つ手はもうありません。
このとき「これで一巻の終わりだな?」と正直なところ思いました。
そして、あの地獄のような?リカバリー作業が待っているのかと思うと、心境は最悪でした。

しかしながら、このことで復旧への希望が見えた気も実のところあったのです。
それは、警告音が鳴るときはハードウェアの差し込みが甘い場合によく起こることを、以前どこかで聞いたことがあったからです。
そのなかでもメモリーの場合が一番多いようなのですが。

早速、XPS PCの側面を開け、マザーボード上のメモリーカードスロットを確認しました。

DELL XPSの内部メモリーカード
DELL XPSの内部メモリーカード

このとき注意することは、電源ケーブルを外すのは勿論ですが、接続中の周辺機器類のコードも念のため外してから作業することです。

確認したところ、明らかに外れているメモリーはありませんでした。
一見何も悪いところはなさそうですが、そこがパソコンの微妙なところです。
面倒と思っても1枚1枚抜き差しを繰り返します。(私の場合6枚)
ちなみに、この作業はマザーボードやメモリーカード本体をぶつけたりしないよう慎重に行います。
静電気防止対策なども必要です。
余談ですが、PC内部に溜まったホコリなどもこの際掃除しておきましょう。

作業が終了したら、ケーブル類を接続し電源を入れ暫く様子をみます。
このときはワクワクドキドキ感でいっぱいです。

結果、あの不快なピッピッピッの警告音は発せられませんでした。
Windows 10も正常に起動してくれました。
暫く放置しておきましたが、その後不具合はおこりませんでした。
やはりフリーズ現象はメモリーの差し込みの悪さが原因だったようです。

それにしても、今まで正常に動作していたものが、どうして急におかしくなるのか納得できませんが、そこがパソコンという精密機械のデリケートなところなんだと、無理矢理自分自身を納得させます。
取り敢えずは解決です。

始まりは冷却ファンの暴走、そして最後はOSのリカバリー(リストア)をすることに

 

computer




2010年にデル(DELL)のオンライン・ストアで購入した
デスクトップPC「Studio XPS 435T」。
当初、Windows 7 Professional搭載のOSもアップグレードを重ね、
今ではWindows 10 Proに。

今回は、そんなデルのデスクトップPC「Studio XPS 435T」のWindows 10に辿り着くまでの紹介です。

Studio XPS 435T
問題のPC 「Studio XPS 435T」

実のところ、「Studio XPS 435T」はWindows 8アップグレード時点で、
メーカーのサポート対象外の扱いだったようです。
しかしながら、難なくインストールはできたのです(サポート外は後々に知る)。
そんなことってあるのだろうか?

いま思えば、確かにWindows 8アップグレード後は動きに不安定さはありましたが、それでも何とか動いてくれていました。
(Windows 8、8.1が短命だったことで、使用期間が短かったことや、影響するハードウェアが私の場合なかったのが良かったのかも知れません。)

そんなころ、ご存知のマイクロソフトによるWindows 10への移行呼びかけがPC画面上に頻繁に出るようになり、アップグレードの無償期間(*1)も設定されていたことから、しかたなく2016年の初めころにWindows 10 へアップしました。
移行後のPCの調子はマズマズだったように記憶しています。

しかしながら、そんな安定期間も長くは続かず、夏ころには冷却ファンの暴走とともにファン音が目立つようになったのです。
同時に、様々のエラーメッセージが頻繁に出るようになったのです。
調べてみると、エラーについてはWindows 10のアップグレードとは直接関係はなく、フリーソフトのインストールや削除の繰り返しなどによるファイルの一部欠損によるものではないかとの見解でした。

ところが、冷却ファンの暴走についてはネット上でも同じような事例はあるものの、見解がマチマチで決定的な解決策は見つかりませんでした。
どうやらWindows 10のある種の更新プログラムが原因のようなのですが・・・

原因はある程度絞れたものの決定打に欠け、欲求不満状態がしばらく続きました。
そんな訳で、このような状況ではイライラが募るばかり。、
精神衛生上も良くないと判断。思い切ってOSのリカバリー(リストア)を行うことを決断したのです。

先ずは必要なデータのバックアップです。
また、周辺機器(代表的なのがプリンター)などの各種ドライバの準備も事前にしておけば、後々の作業はスムーズに運びます。

私のように購入時のPCがWindows 7だった場合、当初のライセンスを活かすためには初期状態からの復元が必要で、
Windows 7→Windows 8→Windows 8.1→Windows 10という段階を踏まなければいけないので非常に厄介でした。
また、それぞれのOSの更新プログラムもその都度インストールしなければなりません。
更に、リカバリー以前入っていたアプリケーションも当然のことながらインストールすることになります。
考えただけでもゾッとしますが、快適なパソコンライフを取り戻すにはこれらの作業は避けて通れません。

このようにOSのリカバリー作業では、タップリの時間とある程度の忍耐力が必要なことを覚悟しましょう。
また、メーカーのサポートページなども充分参考にしながら作業を進めてください。
computer

これまでの経験から、もっとも厄介で時間がかかったのが、更新プログラムのダウンロードとインストール作業です。
古いOSほど更新プログラムが累積していてその数は半端ではないからです。(Windows7で200個くらいです。)
Windowsのインストールにかかった時間よりも更新プログラムの処理の方が大変だったというのが正直なところです。
尚、この更新プログラムの苦労談については、2015年12月20日投稿の「リカバリー後のWindows7、シャットダウン後の更新プログラムに苦しむ」の記事を参照ください。

努力の甲斐あって、リカバリー後のPCは動きも心持ち軽快でレスポンスが良くなった気がしました。
ちなみに、私の場合HDDを新しいものに交換(容量は前と同じ1TB)してのリカバリー作業でした。

こうして見事?生まれ変わったわが愛しのPC「Studio XPS 435T」ですが、そんなPCにまたまた悲劇が!
それについては次回の投稿(パソコンからピッピッピッの警告音が・・・)で。
To be continued(パソコンからピッピッピッの警告音が・・・)

*1:マイクロソフトによるWindows 10無償アップグレードは2016年7月29日まで。
但し、障がい者向けの無償アップグレードは今でも継続しているようです。

エクセルファイルのアイコン(ショートカット)をダブルクリックしても開かない





今年の3月からMicrosoftのOffice 365 Soloを利用していますが、
ダウンロード、インストールなど使用にあたっての設定も無事完了。
先日はじめてExcelファイルを開こうとしたときのことです。

以前から使用しているデスクトップ上のエクセルファイルのショートカットをダブルクリックしたのですが、Excelそのものは開くのですが、当該のファイルがいつまでたっても開きません。

そこで、むかしよくあったDDE(Dynamic Data Exchange)を疑い、Excelのオプションにある、「Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する」の項目がどうなっているかを確認してみました。

図1
ファイル→オプション→詳細設定→全般

実は、この種のトラブルは私の個人的な記憶では、Windows 2000やXPの時代にExcelでよくあった事例です。
この項目にチェックが入っているとExcelファイルをアイコンのダブルクリックでは開けないという現象でした。
ちなみに、以前のExcelでは単に「他のアプリケーションを無視する」だったように思います。

今回もてっきりこれが原因かなと、ある意味懐かしく感じながら、簡単に考えていたのですが、確認したところ予想に反して「チェックが入っていない」ではありませんか。
確かExcelのデフォルトではチェックは入っていないので、初期設定のままなのでなんら問題ないはず。
ということは、他に原因あり。

そこで、次に考えたのが「Excelの修復」です。
私の場合、Office2010からOffice 365 Soloに乗り換え、その後、Office2010をアンインストールしました。
こうしたケースの場合、不具合が出るということを以前聞いていたの
で、修復を試してみることに。
<「Excelの修復」の手順>

コントロールパネルの「プログラムと機能」で「Office 365 Solo」をアンインストールではなく、「変更」項目を選ぶ。

「Officeプログラムをどのように修復しますか?」「クイック修復」を選択。しばらく待ちます。

修復が終了するとこの画面が出る。
修復が終了するとこの画面が出る。

 

修復が完了となったら、当該ファイルをダブルクリックして開くかどうか確認する。
通常はこの段階で解決するのでしょうが、私の場合当該ファイルをダブルクリックしたところ、次のようなエラーメッセージが出ました。

図3
調べてみると、上述の修復作業の結果、オプションの「Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する」項目に、
自動的にチェックが入ってしまったからのようです。
チェックを外し、再度当該ファイルをダブルクリックしてみると、今度は正常に開くことができました。

*作業が一段落した状態で、試しにオプションの「Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視する」に
もう一度、手動でチェックを入れて当該ファイルをダブルクリックしてみたところ、例のエラーメッセージが表示され開けませんでした。
どうやら、チェック入りだとエラーメッセージが出るような仕様に変更されたようです。

以前から、この種のトラブルは解決方法はだいたい分かっていたのですが、 「Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する・・・」項目に自動的にチェックが入ってしまう原因が未だに掴めません。

Adobe Photoshop CC 2015が起動時にフリーズ

昨年からAdobe Creative CloudのPhotoshop CCを年間契約で利用しています。
この一年、これといったトラブルもなく普通に使っていましたが、先日起動してみると、例の必要ファイルを読み込み後、起動はしたのですが、
初期画面に前回作業していた画像ファイルがそのまま残った状態で表示されました。どうも様子が変なのです。

記憶では、作業ファイルを保存してPhotoshopを終了したはずだったのですが、私の記憶よりもパソコンの方が信頼性があります。
恐らく、何らかの原因で正常終了しないまま終わらせたのでしょう。

この件に関してはいくら追及しても致し方ないので潔く諦めることとして、早速、解決方法について触れたいと思います。

調べてみると、Photoshopには、私たちがカスタマイズした各種設定など、多くの情報を「環境設定ファイル」として、一定の場所に毎回保存するようになっているようです。

このファイルが異常終了などあった際、不完全な状態で上書き保存され、次回起動した時にその不完全な内容のファイルが読み込まれるため、フリーズ等の不具合が発生するようなのです。

それでは、そうなった場合どうすればよいのか。
結論から言うとPhotoshopのヘルプによれば、方法はとても簡単です。

<操作手順>

  1. Photoshop CCを起動と同時に
    Windowsの場合はCtrl+Alt+Shift キーMacの場合はCommand+Option+Shift キーを同時に押し続ける。
  2. 次のような画面が表示されるので「はい」ボタンを押す。
    環境設定ファイルを削除
    図A 環境設定ファイルを削除

     

  3. 環境設定ファイルが初期化され、通常通りPhotoshopが開く。

以上で操作は完了ですが、一番のポイントはPhotoshopの起動と手順「1.」のショートカットキーの押すタイミングです。
チョッと遅れると不具合状態のままのPhotoshopが立ち上がってしまいますので注意してください。

*詳細について知りたい方は次のPhotoshopヘルプを参照ください。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cq02162112.html

最近突然に、光学ドライブが認識されなくなった


最近、自宅のネットワークLANでデバイスの表示が中途半端だったので、
ネットワークアダプターの状況を確認するためデバイスマネージャーの画面を開いたところ、「DVD/CD-ROMドライブ」の項目に黄色の感嘆符「!」が付いていることに気が付きました。

デバイスマネージャー

早速、当該デバイスのプロパティを調べたところ、通常なら「このデバイスは正常に動作しています。」とあるところ、今まで見たことのない次のようなエラーメッセージが表示されていました。

「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェアデバイスを開始できません。(コード19)」

確かに、その後BLU-RAYドライブのトレイにディスクを入れても何の反応もなく、エクスプローラー上でも本来表示される筈のデバイスのドライブレター(K:などの表示)が消えていました。

ここ最近の当該パソコンの使用状況を考えても原因が思いつきません。
気になることと言ったら、Windows7からWindows10にアップグレードしたことぐらい。
でも、それは昨年11月下旬のことで、それ以後何度もこの光学ドライブは使用していて、その間別段の不具合はなかったはず。

ネットで調べてみると、iTunesが何らかの影響をしている云々の記事があったが、最近は当該パソコンでiTunesを扱ったことはないので、iTunesは関係なさそうだ。

次に、エラーコードで検索してみるとマイクロソフトのサポートに詳しいページがあり、事例的にもわたしのケースに当てはまるので、この対応方法を参考にしました。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/314060
サポートページはWindows8、あるいはWindows8.1を例に説明していますが、私の場合、Windows10ですが基本的には同じと判断し試してみました。

結論から言うと、OKでした。
操作後、BLU-RAYドライブはエクスプローラー上に認識され、デバイスマネージャー画面の感嘆符は消えていました。

但し、レジストリというWindows内の最も重要な情報を格納したデーターベースを操作するので、事前のレジストリーのバックアップと取り扱いには十分注意が必要です。
それでは、Windows10での作業手順をまとめておきます。

<作業手順>
1.レジストリーエディターを開く



PC画面、左下のウィンドウマークウインドウズマークを右クリック⇒開いた画面から「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

エクスプローラー1
⇒開いた画面の名前欄に「regedit」と半角英数字で入力し「OK」をクリックします。

エクスプローラー2
「ファイル名を指定して実行」画面

2.「ユーザーアカウント制御」画面が出るので「はい」ボタンをクリックすると「レジストリーエディター」画面が表示される。

regedit画面1
「レジストリーエディター」画面

3.「レジストリーエディター」画面の左画面で次のレジストリーサブキーを開きます。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}

4.上記レジストリーサブキーの最後尾の{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}をクリックすると、右画面にいくつかのエントリが表示されるので、その中から次のエントリを探し削除します。

regedit画面2
UpperFilters は元々なかったので、LowerFiltersエントリの方だけ削除します。

UpperFilters ・・・このエントリは私の場合最初から存在しませんでした。

LowerFilters ・・・削除を確認するメッセージが表示されますので「はい」をクリックし、削除します。

5.レジストリーエディターを終了します。

6.PCを再起動します。

7.PC起動後、デバイスの状況を確認します。

デバイスマネージャー2
デバイスマネージャーに当該ドライブが正常に表示されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エクスプローラー上もK:ドライブとして表示されています。
エクスプローラー上もK:ドライブとして表示されています。

ちなみに、作業終了後、念のため再度「レジストリーエディター」を開き、レジストリーサブキーがどうなっているか調べたところ、
「UpperFilters」の方は相変わらず存在しませんでしたが、「LowerFilters」の方は復活していました。恐らく一旦削除し再起動によって完全な状態に回復したのだと思われます。

とりあえず、トラブルはお陰さまで解決しましたが、原因については明らかにはなっていません。Windows10にアップグレードしたことは、ほとんど関係ないと思いますが、その辺も定かではありません。
原因について考えを巡らしていた時、ひとつのことを思い出しました。
それは、iTunesのアップデートです。確かにこの間iTunesを当該のパソコンで開いてはいませんが、「*.*バージョンが利用できます」と言ったアップデートのお知らせでファイルをダウンロードし更新したような気がします。
詳しい日程等は覚えていませんが、その辺りが影響したのかもしれません。

リカバリー後のWindows7、シャットダウン後の更新プログラムに苦しむ


2010年6月ころに買ったDELLのデスクトップPC「Studio XPS 9000」
OSは当時 Windows7でしたが、途中でWindows 8へアップグレード。
その後、最近になりCPUおよび電源の冷却ファンの暴走が頻繁に発生。
また起動後、突然に再起動をしたりと、かなり不具合が目立ってきたので、この際思い切ってリカバリーを決行することにしました。
それが11月はじめのことです。
これはそのときの作業記録ですが、主は大量蓄積したWindows の更新プログラムの対処方法です。

TL;DR

これまでの使用で、HDDはかなりガタが来ている印象があったので、HDD交換の上でのリカバリーの試みとなりました。
購入したのはウェスタンデジタル製HDD(WD Blue 1TB 3.5インチ 7,200rpm)です。
というか、PCショップ、家電量販店へ行っても、内臓HDDの製品自体が少なく、選択肢が余りなかったのが何ともショック。

リカバリー作業は購入当初リカバリーディスクを作成しておいたので思ったよりも容易に完了しました。
一番心配だったのは、新規購入HDDとStudio XPS 9000の相性問題だったのですが、こちらも難なくクリアしました。

そんな訳で、リカバリー作業は思いのほか順調で、次の課題はパソコンをできるだけリカバリー前の環境に戻すことです。
以前入っていたアプリケーション、フリーソフト類の選別と具体的なインストール作業へ進みます。
蛇足ですが、このソフト類のインストールで一番厄介だったのがセキュリティーソフトでした。

自分の場合、ニフティ系の「常時安全セキュリティー24」というネット系サービスのセキュリティを利用しています。
このソフトは専用アプリを自分のパソコンにインストールすれば、通常デフォルトで利用可能なのですが、そのインストール作業でつまずきました。
結果的にはサポートに電話し解決したのですが、その原因はニフティーのホームページ上で公開しているダウンロードソフトが新し過ぎたことでした。
世間ではWindows8.1やWindows10対応の時期ですから、無理もありません。
現在公開中のアプリのバージョンではWindows7は非対応で、正常にインストールできないことだったのです。
よって、旧バージョンのダウンロードでこの問題は一件落着。

比較的順調だったのはここまでで、その後思いも由らぬ苦難が待ち受けていたのである。
それはWindowsの更新プログラムだったのです。
このトラブル対応では通算して5日間くらい無駄な(?)時間を費やしたことになりました。

さて、それではその全容をご紹介します。
先ずことの始まりは、日ごろのパソコン操作では当たり前のシャットダウンでした。
その日も、いつものようにパソコン作業を終え、シャットダウンをしたのですが、
なんと更新プログラムが2**個(正確な数は記録しなかったので定かでありません)ありますというメッセージ付でした。
数は多いと思ったものの、初めて見るメッセージではなかったので、夜も遅かったためディスプレイの電源を切りその日は寝てしまいました。

翌日パソコンの電源を入れると、
「Windows更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻します コンピューターの電源を切らないでください。」
と言うメッセージが表示されたまま画面はフリーズしたように変化なく、時間だけが虚しく過ぎていきました。
待つこと十数時間(?)というか、途中諦めてそのままにして置いたので、詳しい時間は正直なところ分かりません。

気が付いたときはパスワードの入力画面になっていたので、
パスワードを入力し無事に起動。
これで解決とそのときはホッとしたのですが、その日の夜もシャットダウンすると前日と同じメッセージが表示されたのです。
違っていたのは更新プログラムの個数が多少なりとも減っていたことぐらいです。
それでも二百弱あるので、前日の作業は大した効果はなかったことになります、虚しい限りです。

つまり、あの待ち時間は何だったのでしょうか。
あれだけ長い時間を費やした結果は、メッセージの通り単に「変更を元に戻した」だけだったのです。
この後も、同じことの繰り返しで何の進展もないままに数日が経過しました。

ところで「Windows更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻します コンピューターの電源を切らないでください。」
というキーワードで検索をかけると、ネット上では

1.リムーバブルメディア(メモリーカード、USBメモリー、リムーバブルディスクなど)が再起動の際、問題の原因になることがあるので取り外す。

2.Windowsにインストールされている様々なアプリや各種サービスによって、更新プログラムのインストールがブロックされることを回避するため、
クリーンブート状態でインストールする。

3.Windowsインストールディスクを使って、起動時にシステム回復オプションを実行し、システムの復元を行う。

などの方法が見つかりますが、わたしの場合、リカバリーしたばかりだったので3.については試行していませんが、
1.2.の方法については実行してみましたが、残念ながら効果はありませんでした。

わたしの場合、状況を再確認してみると更新プログラムが200個以上と大量で、そのことが特徴(ネック)であることが分かります。
つまり、Windows7登場以後に配信された更新プログラムが一挙に押し寄せてきた訳で、
それを一気に処理する(インストール)ところに最大の無理があったのでは、との憶測を立てたのです。

そこで行ったのが、Windows Updateの「設定の変更」です。
ご存知の通り、Windows Updateにはアップデートのタイミングを4種類から選ぶことができます。
現状は推奨の自動更新にしていました。この自動更新機能がシャットダウンの度に働いたのが今回のトラブルの要因でもあったのです。

WindowsUpdate_1
図1

Windows Updateの「設定の変更」は
コントロールパネル → Windows Update と進み表示画面(図1)で重要な更新プログラムの項で行います。

まず、「更新プログラムを自動的にインストール(推奨)」を図2のように「更新プログラムを確認しない(推奨されません)」に一時的に変更します。
この状態に何故するかと言うと、シャットダウン時に更新プログラムを意識せず直ちにシャットダウンされるからです。

図2
図2


次にパソコンを起動し、先ほどのWindows Updateの画面を開き、「更新プログラムの確認」を実行します。(図3)

図3
図3

「更新プログラムを確認しています...」これが思った以上に時間が掛かります(更新プログラムのダウンロード時や「変更を元に戻します」メッセージの時ほどではありませんが)ので留意してください。(図4)

図4
図4

暫くすると、確認が終了し「○○個の重要な更新プログラムが選択されています」と表示されるので、「更新プログラムのインストール」ボタンを押しインストールを実行します。(図5)

図5
図5

大量の場合は何度か同じ操作を繰り返し分割してインストールするようにします。
一見、面倒なようですが、分割した方が結果的には相当な時間短縮になります(徒労に終わらないはずです)。
分割インストールをする場合は「図5の○○個の重要な更新プログラムが利用可能です」の文字部分をクリックし図6の画面へ進みます。

図6
図6 分割する場合の更新プログラム選択画面

次に「更新プログラムのインストール」ボタンを押すと図7の画面になるのでここでも暫く待ちます。
途中、「○○個中○個目の更新プログラムをインストールしています…」のメッセージが出て経過を確認できます。

図7
図7

インストール作業が終了すると再起動を促すメッセージが出るので再起動をします。
この作業を何度か繰り返し、すべての更新プログラムをインストールし終わると、正常な状態に戻りシャットダウン時に上記のメッセージも出ずに終了できるようになります。
何れにしても、時間と根気が必要な作業であることは確かです。
パソコンの電源を長期間入れずに、運悪くその間に更新プログラムが大量累積した場合は注意してください。100個以上は要注意です。

<参考までに>
この作業に掛かる所要時間は、個々の更新プログラムのボリュームやネットワーク回線の種類、スピード、トラフィックにもよるので一概には言えません。

わたしの場合、上記のケースで
「更新プログラムの確認」16個の検出:約8分
「更新プログラムのインストール」16個 65.7MB:約35分